教育委員会親ページへ

教育委員会は、看護職が看護専門職として、主体的に知識・技術・態度を修得し、看護実践能力の向上を図り、多様化する社会のヘルスニーズに柔軟に対応できるよう支援する。

メンバー

担当理事 藤谷圭子
委員長 三浦京子
副委員長 原 哲也
委員 國次葉月 姫井由佳
山本奈緒美 亀崎明子
大田冨美代 飯室美穂
小田智子 金子真弓

令和5年度活動報告

1 活動目標

1) 令和5年度に実施する教育研修会により多くの会員が関心を持てるよう広報し、参加者にとって良い学びができるよう運営に参画する。

2) 会員のニーズおよび令和5年度研修会の評価をふまえ、看護職の更なる実践能力の向上につながる令和6年度教育研修を企画・立案する。

3) 教育研修立案に際して、常任委員会および職能委員会、各支部と連携し、各委員・支部からの要望を反映した研修計画を立案する。

2 委員会開催

計画9回中8回開催(うちWeb&対面で同時開催2回)

3 活動内容

1)教育研修会の広報と実施

 ⑴看護実践能力養成研修会

  実施研修数 31コマ/32日 受講者総数 2,670人

  ① 新人研修    2/2回  ⑥ 看護実践力(JNAラダー)

  ② 看護研究    2/2回    ア ニーズをとらえる力 3/3回

  ③ 看護管理    5/5回    イ ケアする力     7/7回

  ④ 自己教育関連  3/3回    ウ 協働する力     4/4回

  ⑤ リクエスト枠  1/1回    エ 意思決定を支える力 4/4回

2)研修の評価と次年度研修計画立案

 ⑴令和5年度の教育研修の運営・評価

 ⑵令和6年度の教育研修計画の企画・立案

 ⑶ 研修がより有意義に、受講者がより参加しやすい形で受講できる研修方法を模索、検討した。

3)関係する委員会との連携

  常任委員会及び職能委員会、支部へ次年度の研修内容に関する要望を書面にて募り、次年度計画に反映させて立案した。

4 評価と今後の課題

1) 教育研修会は感染蔓延防止に留意しながら、受講者数を制限せず対面での集合研修を実施した。講師は受講者の反応を確認することができ、受講者は講師に直接質問できるなど、双方から高い満足度が得られた。また12月の研修申し込みより研修システム「manaable:マナブル」を導入した。R6年度4月から完全移行できるように広報していく。

2) 各研修の状況や受講者の研修アンケート、各支部や常任委員会からの要望を基に「看護職の生涯学習ガイドライン」を視野に入れ、研修内容や学習形態を考慮し企画した。オンライン研修は研修目的や学習形態、受講者の利用状況から、「サテライト型」と「個別参加型」に分け柔軟に対応していた。今後も受講者ニーズやトピックス等を考慮し、受講者にとって魅力的な研修を企画していく。

3) 各支部、常任委員会に提示し、5支部1委員会より研修希望があった。頂いた意見や要望を教育計画に反映させながら、受講者にとって有意義な研修となるよう計画立案に取り組めた。今後も各支部、委員会からの意見や要望を聞き、幅広くニーズに沿えるよう努めていく。

令和6年度活動計画

1 活動目標

1) 令和6年度に実施する教育研修会により多くの会員が関心を持てるよう広報し、参加者にとって良い学びができるよう運営に参画する。

2) 会員のニーズおよび令和6年度研修会の評価をふまえ、看護職の更なる実践能力の向上に繋がる令和7年度教育研修を企画・立案する。

3) 教育研修立案に際して、常任委員会および職能委員会、支部と連携し、各委員・支部からの要望を反映した研修計画を立案する。

2 委員会開催

10回

3 活動内容

1)教育研修会の広報と実施

 (1)看護実践能力養研修会 30コマ(31日)

  ①新人研修   2回     ⑥看護実践力(JNAラダー)

  ②看護研究   2回      ア ニーズをとらえる力 4回

  ③看護管理   4回      イ ケアする力     7回

  ④自己教育関連 3回      ウ 協働する力     5回

  ⑤リクエスト枠 1回      エ 意思決定を支える力 2回

2)研修の評価と次年度研修計画立案

 (1)令和6年度の教育研修の運営・評価

 (2)令和7年度の教育研修計画の企画・立案

3)関係する委員会との連携

  常任委員会及び職能委員会、支部へ次年度の研修内容に関する要望を、書面にて問い合わせ、結果を考慮し立案する。