労働環境支援委員会親ページへ
労働環境支援委員会は、看護職が働き続けられる魅力ある職場作りを支援するとともに看護職の確保・定着について検討する。
メンバー
担当理事 | 小阪マリ子 | |
---|---|---|
委員長 | 宇都宮淑子 | |
副委員長 | 杉山洋子 | |
委員 | 森田みさよ | 並 杏子 |
末田博子 | 重冨美喜江 |
令和3年度活動計画
1 活動目標
(1)働き続けられる職場づくりを推進する
(2)看護職の確保・定着について検討する
2 委員会開催
4回
3 活動内容
1)ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)研修会の開催
目的: 看護職が生涯を通じて健康かつ安全に働きつづけられるために必要な考え方やそ
の視点および体制づくりについて理解し体制づくりに繋げる
対象:看護管理者
研修内容(3日間)
・講義:ヘルシーワークプレイスを実現するための体制づくりについて
・演習:ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)を実現するための体制づくりの実際
2)働き続けられる職場づくり支援アドバイザー派遣事業の実施
目的: 看護職員の勤務環境や教育体制等に課題を抱える病院等に対し、課題解決を図るためにアドバイザーを派遣し支援することで、働き続けられる職場づくりを推進する
対象:アドバイザーへの相談を希望する病院・施設(2~3施設)
アドバイザー:県内の認定看護管理者等(1施設につき2名程度派遣)
派遣回数:1施設につき3回程度
3)セカンドキャリア支援事業
⑴セカンドキャリア支援研修会の開催
目的: 定年を前にした人達に、定年後の生活設計について情報提供を行うとともに、看護職としてのセカンドキャリアを考える機会とする
対象:県内の50歳以上の看護職(就業・未就業を問わず)
内容:社会保険労務士によるライフプランの講義
セカンドキャリア世代の働き方を支援している施設の紹介と実際
セカンドキャリアの働き方をしている看護師からの講話
⑵セカンドキャリア人材登録制度
事業内容: 定年後の看護職がこれまでの経験を活かし本協会が実施する諸事業や市町等
の地域活動に参画することを支援する。
会員の皆さんの永遠のテーマである、魅力ある働きつづけられる職場づくりに向かって、1歩ずつ前進していきたいと思います。
PDFファイル(97KB) 令和2年度アドバイザー派遣相談会申込書
Wordファイル(18KB) 令和2年度ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)研修会開催要項
PDFファイル(143KB) 令和2年度ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)研修会参加申込書
Wordファイル(20KB) 令和2年度セカンドキャリア支援研修会実施要項
PDFファイル(137KB) 令和2年度セカンドキャリア支援研修会プログラム
PDFファイル(73KB) 令和2年度セカンドキャリア支援研修会申込書
Wordファイル(39KB)