医療安全推進委員会親ページへ
医療安全の向上を通じて、医療行為を受けている患者及び家族等、一般市民の安心・安全な生活や健康と福祉の増進を目指しています。
メンバー
担当理事 | 折込沙世 | |
---|---|---|
委員長 | 梅本ひとみ | |
副委員長 | 大久保典子 | |
委員 | 佐々木恵子 | 藤井綾子 |
大西美代子 | 米原美奈子 |
令和3年度活動報告
1 活動目標
1)医療安全管理者の養成
2)医療安全管理者の資質向上の推進
3)医療安全に関わる看護職のネットワーク活動及び相談体制の支援
4)医療・看護の安全性についての広報・啓発による医療事故防止対策の推進
2 委員会開催
7回
3 活動内容
1)医療安全管理者の養成
令和3年度医療安全管理者養成研修の企画・運営・実施方法の検討・援助
医療安全管理者養成研修(7日間45時間の研修) 7日(R.3.8.20~ R3.11.13)
受講者57人 修了者57人
新型コロナ感染症拡大防止のため県外の講師とZOOMを活用したWeb研修を実施。
医療安全管理者養成研修フォローアップの企画 R4.3.11 受講者34人
2)医療安全管理者の資質向上の推進
⑴医療安全管理者スキルアップ研修の企画・運営・評価 R4.3.11 受講者:36人
⑵医療安全管理者情報交換会の開催 R3.12.10 受講者:25人
3)医療安全に関わる看護職のネットワーク活動及び相談体制の支援
圏域代表者との交流会を実施(R3.8.6)
圏域活動の現状についての情報交換や医療安全に関わる意見交換を行った。
4)医療・看護の安全性についての広報・啓発による医療事故防止対策の推進
⑴県協会誌「きらめき」に医療安全情報を掲載 3回
⑵医療安全にかかわる看護職のネットワーク活動の支援
⑶「看護職あなたのためのリスクマネジメント」の配布
4 評価と今後の課題
昨年度から引き続きCOVID-19感染症に対応する医療安全管理者養成研修の実施に向けて具体的な検討を行い、今年度は、ZOOMを活用したWeb研修も活用し、全日程を終了した。今年度は、医療安全管理者情報交換会やスキルアップ研修も開催でき、医療安全管理者の資質向上につながったと考える。また、昨年度は中止した圏域代表者との交流会も開催することができた。今後も、医療安全に関わる看護職のネットワーク活動の現状把握と今後の活動の支援をすすめていきたいと考える。
令和4年度活動計画
1 活動目標
1)医療安全管理者の養成
2)医療安全管理者の資質向上の推進
3)医療安全に関わる看護職のネットワーク活動及び相談体制の支援
4)医療・看護の安全性についての広報・啓発による医療事故防止対策の推進
2 委員会開催
7回(うち1回は圏域代表を招集して開催する)
3 活動内容
1) 医療安全管理者養成研修会(フォローアップ研修含む)の企画・運営・評価、実施方法の検討
2)医療安全管理者スキルアップ研修の企画・運営・評価
3)山口県内の医療安全管理者交流会の企画・運営・評価
⑴圏域代表者活動報告など地域、圏域活動を中心とした企画
⑵現任の医療安全管理者を対象としたネットワーク構築を目的とした企画
4)県協会広報誌「きらめき」による医療安全情報の発信(年3回)
5)医療安全にかかわる看護職のネットワーク活動の支援
6)「看護職あなたのためのリスクマネジメント」の普及活動