医療安全推進委員会親ページへ
医療安全の向上を通じて、医療行為を受けている患者及び家族等、一般市民の安心・安全な生活や健康と福祉の増進を目指しています。
メンバー
担当理事 | 吉岡和代 | |
---|---|---|
委員長 | ||
委員 | 福田由香 | 久保美由紀 |
河村敦子 | 河村吏津枝 | |
長野 翔 | 有村和則 |
令和6年度活動報告
1 活動目標
1)医療安全管理者の資質向上の推進
2)医療安全に関わる看護職のネットワーク活動及び相談体制の支援
3)医療・看護の安全性についての広報・啓発による医療事故防止対策の推進
2 委員会開催
6回(うち1回は圏域代表を招集して開催)
3 活動内容
1)医療安全管理者スキルアップ研修の企画・運営・評価
「医療安全管理者に求められるメディエーションスキル」をテーマにR7.2.8に開催予定であったが当日が降雪のため延期となったため日程変更しR7.4.5に開催予定である。
2)医療安全にかかわる看護職のネットワーク活動の支援
⑴山口県内の医療安全管理者交流会の企画・運営・評価
①圏域代表者活動報告など地域、圏域活動を中心とした企画
圏域代表会議をR6.9.4に実施し、圏域代表者と活動報告、意見交換、情報交換した。
②現任の医療安全管理者を対象としたネットワーク構築を目的とした企画(2回)
医療安全管理者情報交換会
1回目:R6.6.27に開催。参加者:21人
2回目:R6.12.18に開催。参加者:23人
3)県協会広報誌「きらめき」による医療安全情報の発信(3回)
「きらめき」160号(10月号)、161号(1月号)に医療安全情報を掲載した。
4)「看護職あなたのためのリスクマネジメント」の普及活動
R5年度末にWeb およびホームページに掲載している。「きらめき」161号にも掲載しており、研修時には受講者に配布する予定である。
4 評価と今後の課題
医療安全管理者情報交換会では、2回とも7割程度が大変満足できたとの結果であった。次年度は医療安全対策加算の届出を問わずに対象者の幅を広げ、さらなるネットワーク構築の活動を行っていく。
スキルアップ研修は悪天候のため今年度の開催には至らず延期となったことも含め、今後は降雪時期以外で計画していく。次年度はスキルアップ研修を2回開催する予定である。
令和7年度活動計画
1 活動目標
1)医療安全管理者の資質向上の推進
2)医療安全に関わる看護職のネットワーク活動及び相談体制の支援
3)医療・看護の安全性についての広報・啓発による医療事故防止対策の推進
2 委員会開催
6回程度
(うち1回は圏域代表を招集して開催する)
3 活動内容
1)医療安全管理者スキルアップ研修の企画・運営・評価 1回
2)山口県内の医療安全管理者交流会の企画・運営・評価
医療安全にかかわる看護職のネットワーク活動の支援
⑴圏域代表者活動報告など地域、圏域活動を中心とした企画
圏域代表合同会議 1回
⑵現任の医療安全管理者(医療安全対策加算の届出は不問)を対象としたネットワーク構築を目的とした企画
情報交換会 2回
3)会報「きらめき」による医療安全情報の発信 3回
4)「看護職あなたのためのリスクマネジメント」の普及活動
ハンドブックの配布、HPの掲載アナウンス・チラシの配布
5)医療安全管理者養成研修の支援