看護師職能委員会Ⅱ親ページへ
メンバー
委員長 | 露繁巧江 | |
---|---|---|
委員 | 坂口基子 | 原田典子 |
岩井佳枝 | 吉原 雅 | |
森川麻美 | 森 春美 |
看護師職能委員会Ⅱ 令和6年度活動報告
1 活動目標
1)介護・福祉関係施設で働く看護職の資質向上の推進
2)介護・福祉関係施設・在宅等領域で働く看護職の課題発見・意見集約
3)3職能4委員会の連携推進及び地域を見据えた専門領域での連携強化
4)広報活動・会員増加の推進
2 委員会開催
1)職能委員会9回
2)支部看護師職能Ⅱ委員との合同会議(2回:10月・3月)
3)看護師職能委員会Ⅰ・Ⅱ合同会議(随時)
3 活動内容
1)介護・福祉関係施設で働く看護職の資質向上の推進
介護施設等職員の医療的知識習得研修(認定看護師出前講座)開催
実施期間:R6.9~11月 実施施設数:17施設(老健・特養・有料老人ホーム)
2)介護・福祉関係施設・在宅等領域で働く看護職の課題発見・意見集約
⑴看護師職能Ⅱ交流会開催:R7.3.8(土) 参加者42人
テーマ:「介護・福祉関係施設や在宅等で生活されている方に対する口腔ケアについて」
講師:公益社団法人山口県歯科医師会地域保健委員 田中一成氏
内容:講義・グループワーク
⑵全国職能委員長会議出席2回(R6.8.2・R7.3.7)
⑶地区別看護師職能Ⅱ委員長会議出席1回(R6.10.18)
⑷看護師職能Ⅱ領域の看護職のマネジメントに関する現状調査と課題抽出
介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホームを対象にアンケート調査をR6.7.13~8.8に実施。アンケート回収数は79、回収率35.7%
3)3職能4委員会の連携推進及び地域を見据えた専門領域での連携強化
⑴3職能4委員会および在宅ケア推進委員会との合同会議(R6.11.9実施)
⑵看護師職能委員会Ⅰとの合同会議(5・7・10・3月)
⑶支部看護師職能Ⅱ委員との合同会議(R6.10.23・R7.3.21実施)
4)広報活動・会員増加の推進
⑴看護師職能集会:R6.6.22(土)参加者:45人
テーマ「患者さんが安心できるスムーズな退院に向けて~訪問看護をどう活用するか~」
講師:原田訪問看護センターコミュニティプレイス生きいき施設長 原田典子氏
⑵会報「きらめき」による情報発信:2024年159号 活動紹介
4 評価と今後の課題
1)認定看護師出前講座を令和7年度も16施設へ実施する。
2)上述2)-⑷の調査結果から課題を発見し解決への取り組みについて検討する。
看護師職能委員会Ⅱ 令和7年度活動計画
1 活動目標
1)介護・福祉関係施設で働く看護職の資質向上の推進
2)介護・福祉関係施設・在宅等領域で働く看護職の課題発見・意見集約
3)3職能4委員会の連携推進及び地域を見据えた専門領域での連携強化
4)広報活動・会員増加の推進
2 委員会開催
1)職能委員会9回
2)支部看護師職能Ⅱ委員との合同会議 2回(10月・3月)
3)看護師職能委員会Ⅰ・Ⅱ合同会議 (随時)
3 活動内容
1)介護・福祉関係施設で働く看護職の資質向上の推進
・介護施設等職員の医療的知識習得研修(認定看護師出前講座)開催
県内16施設の開催予定(8月~11月)
2)介護・福祉関係施設・在宅等領域で働く看護職の課題発見・意見集約
⑴看護師職能Ⅱ交流会の開催 1回
⑵全国職能委員長会議 2回
⑶地区別看護師職能Ⅱ委員長会議 1回
⑷看護師職能Ⅱ領域の看護職のマネジメントに関する現状調査と課題抽出
令和6年度に介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホームを対象に実施したアンケート調査で抽出された課題に対しての取組みについて検討する
3)3職能4委員会の連携推進及び地域を見据えた専門領域での連携強化
⑴3職能4委員会および在宅ケア推進委員会との合同会議 1回
⑵看護師職能委員会Ⅰとの合同会議(随時)
⑶支部看護師職能Ⅱ委員との合同会議 2回(10月・3月)
4)広報活動・会員増加の推進
⑴看護師職能集会の開催 1回
⑵会報「きらめき」、ホームページによる情報発信