看護制度委員会親ページへ

看護制度委員会は、准看護師制度に関する事項を協議することを目的として、保健師1名、看護師3名、准看護師2名で構成する委員会です。

メンバー

担当理事 鈴川実紀 田中純子
委員長
委員 木倉悠子 スビア広子
小田智美 村岡和美
清水優理 吉村恵子

令和6年度活動報告

1 活動目標

1)准看護師が継続した学習を積み重ねキャリア形成に繋げていけるよう支援する。

2)看護基礎教育についての現状理解を深める。

3)看護専門領域の資格取得者の地域貢献活動について連携強化を図る。

2 委員会開催

5回(5/16、 7/19、 10/8、 12/10、 3/18)

3 活動内容

1)准看護師スキルアップ研修・情報提供・交流会の開催

 准看護師がスキルアップに繋げていけるような研修会等を企画運営する。

2)看護基礎教育を考える会の開催

 カリキュラム改正後の看護基礎教育について、現状理解を深めるための研修会等を開
催する

3)看護専門領域の資格取得者の地域貢献活動連携強化

 県の委託事業である「認定看護師等活躍推進事業検討会」と連携し、看護専門領域の資格取得者が活動する上での課題を共有する。

4 評価と今後の課題

1)について

令和5年度に実施した准看護師スキルアップ研修会のアンケート結果をもとに、8月10日に「准看護師スキルアップ研修会」を開催した。内容として、「認知症ケア~関わり方のポイント~」と題した研修会、「山口県の看護をとりまく現状」に関する情報提供と交流会を実施した。研修会のアンケート結果をもとに来年度の企画内容を検討する予定である。

2)について

10月26日に、「看護基礎教育はどう変わったのか~第5次カリキュラム改正の概要~」と題した講演会を開催した。講演会のアンケート結果をもとに来年度の企画内容を検討する予定である。

3)について

県の委託事業である「認定看護師等活躍推進事業検討会」と連携し、看護専門領域の資格取得者が地域活動を行っていく上での課題を共有した。

令和7年度活動計画

1 活動目標

1)准看護師が継続した学習を積み重ねキャリア形成に繋げていけるよう支援する。

2)臨床・教育・行政との連携強化により、看護基礎教育の充実を図る。

3)看護専門領域の資格取得者の地域貢献活動を支援する。

2 委員会開催

6回程度

3 活動内容

1)准看護師スキルアップ研修・情報提供・交流会の開催

 准看護師がスキルアップに繋げていけるような研修会等を企画運営する。

2)看護基礎教育を考える会の開催

 看護基礎教育の現状や課題について、理解を深めるための研修会等を開催する。

3)看護専門領域の資格取得者の地域貢献活動支援

 「認定看護師等活躍推進事業検討会」と連携し、看護専門領域の資格取得者が活動する上での課題を共有する。