助産師職能委員会親ページへ
助産師職能委員会は、助産師職能上の問題を審議し、会長に助言することを目的として活動する委員会です。助産師の資質向上や助産師活動の課題等を協議し、県民の公衆衛生の向上を目指しています。
メンバー
委員長 | 塩道敦子 | |
---|---|---|
委員 | 西嶋紀子 | 宇野温花 |
中川可奈子 | 姫井由佳 | |
吉本美恵 |
令和6年度活動報告
1 活動目標
1)周産期医療の現状と課題の把握
2)助産実践能力の向上
3)母子のための地域包括ケア病棟の推進と助産師出向システムの活用
4)災害時の対応
5)広報活動
6)3職能、4委員会との連携強化
2 委員会開催
1)職能委員会 6回(R6.5.23、7.4、8.29オンライン、10.11、11.29、R7.2.7)
2)支部職能委員との合同会議 2回(R6.10.11、R7.2.7)
3 活動内容
1)周産期医療の現状と課題の把握
職能委員会・支部職能委員長合同会議を活用し情報収集、課題の抽出
中四国ブロックの職能委員長会議を活用し情報収集・共有、県の現状報告
保健師職能・看護師職能との情報交換・共有と課題を抽出(R6.6.22)開催
2)助産実践能力の向上
⑴新人助産師研修の企画・運営・評価(6回)
R6.8.3、9.14、11.9、12.14、R7.1.25、2.15
⑵中堅助産師研修の企画・運営・評価(4回)
R6.11.2(第1・2回)、12.7(第3・4回)
⑶CLoCMiP®の導入・活用の推進
3)母子のための地域包括ケア病棟の推進と助産師出向システムの活用
ガイドラインを活用した母子のための地域包括ケア病棟の運営の推進
出向システム会議参加、出向支援研修参加
4)災害時の対応
周産期医療や母子保健に関する災害時(感染症も含む)の情報についてのタイムリーな情報提供、情報交換(支部職能委員との合同会議で実施)
5)広報活動
⑴イベント等での助産師の普及活動
①看護の日・国際助産師の日
②いいお産の日
⑵ホームページ等へ記事投稿(10月きらめき投稿)
6)3職能、4委員会との連携強化
⑴母子のための地域包括ケアシステムの構築に向けての、ネットワークの構築(6月助産師・保健師職能合同研修企画・実施)
⑵地域における看護力強化にむけた連携推進のための検討会への参加
⑶女性の支援に必要な体制の検討に向けた現状と課題の把握
4 評価と今後の課題
職能委員会と助産師研修会は予定通り開催した。母子のための地域包括ケア病棟の推進・助産師の能力発揮についての活動を中心に、支部職能委員とともに協働し、現状と課題の共有をしている。さらに、災害時の対応として、分娩取扱施設における災害発生時の対応マニュアル作成ガイドの周知を行った。助産師普及活動としては、一般市民向け(小学生から)の広報活動につながる内容に取り組む。母子も含めた全世代対応の地域包括ケアシステムの推進のために、3職能、4委員会と引き続き連携を図る。
令和7年度活動計画
1 活動目標
1)周産期医療の現状と課題の把握
2)助産師の活躍推進
3)母子のための地域包括ケア病棟の推進
4)災害時の対応
5)3職能、4委員会との連携強化
2 委員会開催
1)職能委員会 7回程度
2)支部職能委員との合同会議 2回
3 活動内容
1)周産期医療の現状と課題の把握
職能委員会・支部職能委員長合同会議を活用し情報収集、課題の抽出
中四国ブロックの職能委員長会議を活用し情報収集・共有、県の現状報告
保健師職能・看護師職能との情報交換・共有と課題を抽出
2)助産師の活躍推進
⑴助産実践能力向上研修の企画・運営・評価
①新人助産師研修 6回
②助産実践能力向上中堅助産師研修 5回程度
⑵CLoCMiPⓇの導入・活用の推進
⑶助産師出向システムの推進と活用
⑷広報活動
①イベント等での助産師の普及活動
ア 看護の日・国際助産師の日
イ いいお産の日
ウ ホームページ等へ記事投稿
②PRリーフレットの活用
3)母子のための地域包括ケア病棟の推進
ガイドラインを活用した母子のための地域包括ケア病棟の運営推進
4)災害時の対応
周産期医療や母子保健に関する災害時(感染症も含む)の情報についてのタイムリーな情報提供、情報交換
5)3職能、4委員会との連携強化
⑴母子のための地域包括ケアシステムの深化に向けての、ネットワークの構築
⑵地域における看護力強化にむけた連携推進のための検討会への参加
⑶女性の支援に必要な体制の検討に向けた現状と課題の把握
研修報告
令和3年度 研修報告一覧令和2年度 研修報告一覧令和元年度 研修報告一覧平成30年度 研修報告一覧平成29年度 研修報告一覧平成28年度 研修報告一覧平成27年度 研修報告一覧平成26年度 研修報告一覧