岩国支部親ページへ
役員・委員紹介
支部長 | 安永彰子 | |
---|---|---|
副支部長 | 早瀬敏子 | |
幹事 | 大崎悦子 (書記) |
小澤伸枝 (会計) |
伊藤良子 (職能委員長) |
福山雅代 (教育委員長) |
|
中道由美子 (職能委員) |
杉山宏子 (教育委員) |
|
山本恵子 (まちの保健室) |
曽田律子 (広報) |
|
職能委員 | 山本律子 | 杉山富美江 |
岩尾正恵 | ||
教育委員 | 佐伯 愛 | 吉本晃子 |
沖 浩美 | ||
推薦委員 | 谷村寛子 (推薦委員長) |
梅本美春 |
選挙管理委員 | 大古ひろ子 (選挙管理委員長) |
藤井節代 |
村川紀雄 |
事業報告
事業計画
平成30年度の支部活動
【支部集会・研修会】
平成30年7月7日(土)、岩国市医療センター医師会病院において支部集会を開催しました。当日は、大雨、土砂災害による交通事情のため欠席される方もおられましたが、出席者50名委任状提出者304名で無事支部集会を開催することができました。役員交代があり、新規メンバーと一緒に、新しいことにチャレンジし支部活動を盛り立てていきたいと思っています。
支部集会に引き続き看護教育に関する支部研修会がありました。日本アンガーマネジメント協会のコンサルタントである行本匡子先生をお迎えし、「アンガーマネジメント」のテーマで講演していただきました。アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に向き合うための「心理トレーニング法」です。怒りをコントロールして適切に対応するためのスキルでその方法を習得すると、モチベーションアップや良好な人間関係の構築など様々な効果が期待できます。参加者からは、「怒りについて考える良い機会となった」、「怒りの温度をつけながら6秒という時間を過ごすようにしていきたい、感情のコントロールが上手にできればコミュニケーションもうまくできると思う」などの感想をいただき、これから職場や家庭でも実践できる興味深い研修となりました。
【まちの保健室】
地域住民の健康維持・増進の普及啓発を目的として年6回程度開催しています。平成30年度から中通商店街を中心に活動し、岩国まつりや岩国市地域包括ケア推進大会のイベントに参加しています。血圧、体脂肪測定、認知症タッチパネル、血管年齢測定などを行っています。数値を見て健康に関する質問をされる方、〝次回も来ますね″と嬉しい言葉をきくこともあります。これからも、地域の方々に寄り添いその人らしく暮らせるよう健康づくりのお手伝いができればと考えています。
【今後の活動】
今年度、新たな試みとして、第1回岩国・柳井・周南の3支部合同看護マネジメント研究会を
2019年2月9日(土)13:00~17:00
岩国医療センター研修センターにおいて開催します。テーマは、「東部団結&地域連携強化!保健師・助産師・看護師みんな集まれ~ face To faceお互いを知りましょう~」です。様々な場所で活躍している保健師・助産師・看護師が気軽に参加でき、お互いの連携強化と交流が出来ればよいと考えています。
岩国支部は会員数439名です。face To faceで仲間を増やし、今後も地域に貢献できる活動をみんなで行えるように支部活動を推進していきます。