萩支部親ページへ
役員・委員紹介
支部長 | 後根恵美香 | |
---|---|---|
副支部長 | 佐々木典代 | 小西 恵 |
幹事 | 藤本光見 (会計) | 河野恵理香 (庶務) |
大島裕子 (広報・渉外) | 新堀ひとみ (看護師職能委員) | |
梶永智子(教育委員) | 佐々木公恵 (まちの保健室) |
|
露繁巧江 (まちの保健室) |
藤川弘子(広報・渉外) | |
職能委員 | 金田妙子 | 山野穂高 |
中村麻衣 | 三村晶子 | |
教育委員 | 田中里沙 | 宮本沙織 |
溝口賢一 | 板井香揚子 | |
和田明菜 | ||
推薦委員 | 保賀由紀子 | 金田妙子 |
渡邉千尋 | ||
選挙管理委員 | 大谷美紀 | 阿武佐奈恵 |
岡 百合人 |
事業報告
事業計画
【平成29年度の萩支部活動報告】
【研修会】
①一般教育研修会
日時:平成29年12月2日(土)13:30-15:30
場所:萩市地域医療連携支援センター
講師:(財)生涯学習開発財団 認定コーチ 初級カウンセラー 温品 富美子先生
内容:「相手に届く、伝える、発信の仕方~学ぼうコミュニケーション技術~」
参加者:48人
感想:コミュニケーションをとる上で、まず自分と相手は「違う人」であるということを認識することが大切であり、「先入観」を捨て、相手の立場を理解して、共感する思いやりの気持ちを持って対応することが、相手との信頼関係に繋がり、よい人間関係が築けるということを改めて実感しました。また、伝わっているコミュニケーション情報を全部で100%とすると、ことばから伝わるものは7%で、大部分は、話し方や表情などの伝え方が占めると知り、話やすい環境づくりと共に、笑顔で接することが何より大切だと学びました。よい笑顔でコミュニケーションがとれるよう、「ウイスキー」(表情筋を鍛えるためのことば)を合言葉に日々の生活に生かしていきたいと思います。
②三職能合同研修会
日時:平成30年1月20日(土)13:30-15:30
場所:都志見病院
講師:NPO法人グリーフケアサポート山口代表 山根 和子先生
内容:「グリーフケア:看護職に望むこと」
参加者:38人
感想:大切な人や大切な何かを失った体験からくる悲しみや苦しみ、怒り、無気力感などのさまざまな感情をグリーフといいます。「心の傷(痛み)」を癒すために、グリーフを抱える人が生きていくための、前に進む力を取り戻すための支援の仕方や、グリーフサポートやまぐちの活動内容について知ることができました。地域や職場、医療の現場などで、出会った際には、寄り添い、必要な支援に繋げていきたいと思います。
【まちの保健室】
まちの保健室は、保健師・助産師・看護師の3職能が協力して開催し、29年度は、ザ・ビッグエクストラ萩店で、買い物客を対象に、血圧測定や体脂肪測定のほか、健康相談を行いました。また、11月には、「萩ふるさとまつり、萩時代まつり」にあわせて、萩市民館ロビーにて「国際助産師の日」「いいお産の日」をPRするとともに、血圧測定、健康相談を実施しました。多くの方が家族連れで参加されました。